過去の日記

このページでは、旧サイトで長々とつづってきた日記を、もったいないので転載しています。レイアウトが崩れてるところもちょいちょいありますがご容赦ください。

キンダーブック5月号(2015/07/02)


ご無沙汰しております。

気づけばもう7月・・・。もう1年も半分が終わっちゃったね〜、とか、年取ると時間が経つの早いね〜、とか、つい言っちまいがちですが・・・、私はもう言いません(いや、今言ったばかりだけどさ)。
そんなこと言って、わざわざ反省しちゃったり、過去の行動を振り返って、あれこれ考えていることに、意味は無いのでね。
今、この瞬間を、大切に生きます。

・・・と言ったそばから、過去の仕事の紹介(笑)。
だって、たまってんだもん、いっぱい。いろいろあるのよ、こう見えて。

『キンダーブック2』で連載してるコーナーの、5月号のイラスト。
右ページは、ゾウとアリの足音は、どんなかなっていう絵。
左ページは、こいのぼりの塗り絵。

こどもぐらし・・・vol.183(2015/06/17)
次男に聞かれた。

次男「かーちゃんってさ、かーちゃんの会社の中で、何番目に絵がうまい?」

私「・・・1番目にうまい。・・・だって、かーちゃんの会社、かーちゃんひとりしかいないもん」

次男「は? マジかよ!? なんだそりゃ(軽蔑の眼差し)」

ペリネイタルケア6月号表紙(2015/06/03)


6月号の表紙は、あゆ釣り。
釣れた瞬間。

今年の表紙は、「食」をテーマに描いています。

最近の仕事(2015/06/02)


アニメーションの仕事をやらせてもらっています。

携帯の待ち受けとか、フラッシュアニメーションとかで、ちょこちょこ動かしたりするのは今までもやったことがあったけど、ちゃんとしたアニメーションは初体験。

先日、とりあえず、たくさんの原画を描き終わりました。
私にとってはかなりタイトなスケジュール。
例えるなら、ふだんの絵本制作時の仕事ペースは、動物の「なまけもの」のようで、アニメーションのペースは「ハチドリ」のよう。

ふっふっふ、絵本が止まって見えるぜ。(意味不明)

こどもぐらし・・・vol.182(2015/05/20)


夕方、次男の学童のお迎えの帰り道。

お決まりのコースで、ツツジの蜜を吸う次男。

「かーちゃんっ!! 今、すったミツ、ひとつは水の味がして、ふたつはミツの味がして、最後のひとつはラーメンの味がした!!!」

マジか!?

隣のマンションからラーメンの香りがただよう夕暮れ時の出来事・・・。

こどもぐらし・・・vol.181(2015/05/20)
夕方、せんべいを口に押し込みながら、
「描いても描いても、終わんねぇ〜!」
と吐き捨てるように言った、私に、長男が一言。

「いつか、きっと終わるよ」

・・・優しすぎるじゃねぇかよ、オラ。

へんなえほんシリーズ・台湾版!(2015/04/26)


こちらも同じく、ずいぶん前からのことなのですが・・・

「へんなえほんシリーズ」3冊は、台湾語版も、発売されています!
3冊ともいっぺんに、全部、台湾語です。

「うへ〜〜〜〜〜〜」みたいに見える・・・。

へんなえほんシリーズ・中国語版!(2015/04/26)


ずいぶん前からのことなのですが・・・

「へんなえほんシリーズ」3冊は、中国語版も、発売されています!
3冊ともいっぺんに、全部、中国語です。

文字が違っただけで、阿鼻叫喚的な、なにかすごみのようなものを感じるような・・・。



連載いろいろ・2(2015/04/26)


『ポット』(チャイルド本社)という雑誌の「今月のとっておきテーマあそび」というコーナーで、4月号から、1年間挿絵を描かせていただくことになりました。

こちらも保育士さん向けの雑誌です。楽しい遊びを、わかりやすく伝えるお手伝いができたらいいなぁと思っています。


連載いろいろ(2015/04/24)


『キンダーブック 2』(フレーベル館)の、「ひょうげん・ことば」「ひょうげん・あそび」というコーナーを1年間担当させていただくことになりました。

3〜4才の子が、想像力を膨らませ「ことば」や「あそび」を通じて、表現することを楽しんでもらえたらな、という主旨のページ。
子どもたちと保育者さんとで、ワイワイと盛り上がってくれたら嬉しいです。

写真は4月号。ぶたさんの折り紙がついてます。

※『キンダーブック 2』は全国の幼稚園・保育園で配布される総合絵本です。

http://www.kinder.ne.jp

件数:943