このページでは、旧サイトで長々とつづってきた日記を、もったいないので転載しています。レイアウトが崩れてるところもちょいちょいありますがご容赦ください。
こどもぐらし・・・vol.125(2012/02/14)
長男(7歳)、郵送でバレンタインのチョコをもらう。
心のこもった手作りのお菓子に、かわいらし〜いラッピング、かわいい便せんのお手紙まで入ってるぜ、おいおい。
長男、いわく・・・
「あ、ほら、これ、前も食べたことあるヤツ・・・マカロニ?」
マカロンだっつーの。
手作りマカロンだっつーの。
心のこもった手作りのお菓子に、かわいらし〜いラッピング、かわいい便せんのお手紙まで入ってるぜ、おいおい。
長男、いわく・・・
「あ、ほら、これ、前も食べたことあるヤツ・・・マカロニ?」
マカロンだっつーの。
手作りマカロンだっつーの。
こどもぐらし・・・vol.124(2012/02/14)
一家で風邪っぴき。
今のところ、幸いなことに、だれも寝込むほどのことにはなってない。
次男、いわく・・・
「くび(首)にさ、のど(喉)とせき(咳)が、つまってるかんじなんだよね」
言いたいことはわかる。
今のところ、幸いなことに、だれも寝込むほどのことにはなってない。
次男、いわく・・・
「くび(首)にさ、のど(喉)とせき(咳)が、つまってるかんじなんだよね」
言いたいことはわかる。
『公募ガイド』に・・・(2012/02/13)

現在発売中の『公募ガイド』3月号(公募ガイド社)に、私のインタビューが載っています。
巻頭の「My Story」というページです。
幼稚園の頃のこと、高校生の頃のこと、イラストレーターをはじめたばかりで営業していた頃のこと・・・いろいろ振り返りつつ、今の仕事にたどり着いたまでを中心に、紹介していただきました。
じつは・・・
イラストレーターを始めたばかりの頃。
当時の公募ガイドを読んでいた私は、ここに載っていたどこかの会社(どこだったかは忘れてしまいました)のキャラクター募集に応募したことがあります。
出したキャラクターは、“よこしまくん”。
みごとに、落選でしたー。
『だっこって いわないよ。』(電子版)(2012/02/09)

私の子育てエッセイ『だっこって いわないよ。』(学研)が、電子書籍化され、再登場しています!
私も電子版を見ましたが、色も線もとてもクリアで、すごくキレイな仕上がりでした!書籍版より安価でお買い求めいただけますので、ぜひ、この機会にどうぞ。
内容は、書籍版と同じです。
ウチの長男の出産時のエピソードや小さいころのこと、次男が産まれた時のことなどなど・・・コママンガやエッセイで綴った子育てエッセイです。(右の写真は、ふつうの書籍版)
購入の詳細は以下の通りです。
------
『だっこって いわないよ。』の電子版はiPad/iPhoneで読めます。まず、「学研電子ストア」(無料)を、お使いのiPad/iPhoneにダウンロードします。
iPad/iPhoneで「学研電子ストア」を起動し、トップページのメニュー「著者」をタップしてホーム >> 著者名:ア行 >> 大森 裕子とメニューをたどると『だっこって いわないよ。』が見つかります。
------
電子書籍は、普通のサイトと違って、電子書籍用の本屋(今回の場合学研電子ストア)をダウンロードした上で本を検索して購入いただくという流れのようです。ワンクリックでいけないのが恐縮ですが、どうぞよろしくお願いします。
こどもぐらし・・・vol.123(2012/02/03)
今週は、長男も次男も風邪を引いたりして、ふたりとも今一歩な感じの1週間でした。
昨日の夕ごはんの時の長男と私の会話。
私「あれ? なんだか、顔色悪くない?」
長男「うん、なんかちょっとね・・・メガネモチノウオみたいなかんじ?」
一同大爆笑。
昨日の夕ごはんの時の長男と私の会話。
私「あれ? なんだか、顔色悪くない?」
長男「うん、なんかちょっとね・・・メガネモチノウオみたいなかんじ?」
一同大爆笑。
フェスティバルの刺繍(2012/02/02)

授賞式(昨日の記事↓参照)の翌日は、次男の保育園のフェスティバル(発表会)の日!
式の後白泉社さんのパーティーがあり、それも早めに切り上げて帰宅したけれど、次男はもう眠っていました。
そこで、当日おしっこもらさずにがんばれるようにと、衣装にチクチク刺繍しました。
次男の年少さんクラスは、『森のミュージックショー』という楽器遊びの劇をするそう。
その中で次男はリス役だということでしたので、リスの刺繍。
このフェスティバル、たいてい衣装が“白い上着”なのです。
だから、その時々のこどもの役にちなんだものなどを、お守りがわりに刺繍してます。
私の中では、毎年恒例になってきてるんだけど、でもどうも、長男の時のほうが気合い入ってんだよなぁ・・・。
これはいかん!と今年はすこしがんばりました。けど、やっぱり長男の時のほうが・・・。ま、しかたがない。気持ちは込めたぜ。ええがな、ええがな。
当日は、次男は立派にリスを演じていて、楽しそうににこにこしていました。
刺繍があってもなくても、態勢に影響はないんですが・・・。ま、ええがなええがな。
「MOE絵本屋さん大賞2011」の贈呈式(2012/02/01)

去る1月27日(金)、東京ドームホテルにて「MOE絵本屋さん大賞2011」の授賞式がありました。
今年は1位〜5位までの作家の方に、MOEオリジナルのクリスタル楯(写真)を贈呈してくださるということで、私も対象者・・・!?
(第1位『バムとケロのもりのこや』の島田ゆかさん、第2位『うきわねこ』の文章を手掛けた蜂飼耳さん、第5位の『おおきな木』の村上春樹さんは欠席されました)
いただくだけならいいのですが、スピーチもあって、これがめちゃくちゃ緊張しました。
だって会場に着いてみたら、まさかの金屏風! 金屏風の前にはスタ〜ンドマイクッ!
こんな状況、私の人生・初。
考えてみたら、表彰されるということ自体、小学校の6年生の時の「雑草の研究」が市長賞をとった時以来かも・・・(「雑草の研究」は、なかなか壮大かつ感動の大研究だったのである。まあ、その話はいいや)
それでもって、白泉社のすんごいえらい人とか報道関係の人とか出版社の人とか、たくさんの人の前で、なんとかしゃべくりまして、しゃべっているうちにだんだん楽しくなってきたりしつつ、無事に終了することが出来ました。
だけど、私だけピンクのワンピースで、ちょっと恥ずかしかったなぁ〜。
(牧野千穂さんも、やぎたみこさんも、黒とグレーだった)
でも、みなさん、スピーチは緊張してらして、手に持っているクリスタルの楯が、汗でびちょびちょになっているところは3人一緒で、なんだか嬉しくなってしまいました!!
こちらにもレポートがあります。私だけピンクなのもバッチリうつってる・・・。
こどもぐらし・・・vol.122(2012/01/25)

今の我が家の玄関前。
長男と私、ふたりの合作。
大人の腰くらいの高さ。
手はシュロの葉っぱ。
作者である長男いわく、
「ゆきだるまじゃなくて、ゆきぼうずだな。」
(下の丸が、丸じゃなくて末広がりになってるから。てるてるぼうずと掛けて・・・)
感謝です(2012/01/24)

第4回・MOE絵本屋さん大賞で4位にランクインした『へんなかお』(白泉社)。
現在、いろんな書店さんでフェアをやっている真っ最中だと思います。
おかげさまで有難いことに、『へんなかお』そして、11月に発売になった第2弾の『へんなところ』(共に白泉社)の2冊とも、重版がかかりました。『へんなところ』のほうは、初重版です。本当に感謝です。
写真は、『MOE』2月号。絵本屋さん大賞の特集記事が載ってます。
写真下は、私のインタビューのページ。よろしければご覧ください。
祝・100号(2012/01/23)

「よこしまな毎日」を連載させていただいている『ね〜ね〜』(主婦と生活社)。
その『ね〜ね〜』が、今月、創刊100号を迎えています〜!
100号って・・・すごいですよね。
現編集長のTさんのお子さんが3歳の時に第1号を出されたそうですが、その子がなんと、今年20歳の成人式を迎えられたそうです。
先日行われた100号記念パーティーにも参加させていただきました。たくさんの作家の方とお話しできて、とっても楽しかったです。
今月号は、いつもの4コママンガに加えて、100をテーマにしたお祝い4コマも描かせていただいてます。
件数:943