このページでは、旧サイトで長々とつづってきた日記を、もったいないので転載しています。レイアウトが崩れてるところもちょいちょいありますがご容赦ください。
どうなの、わが家・・・(2011/12/21)
朝7時ごろに、夫の仕事先の方から電話。
どうやら急ぎの用件だったみたいなんだけど、夫はすでに仕事に出てしまった後。
「携帯を教えていただけませんか?」
と言われて、
「教えるのは全然構わないんですけど、出ないと思います・・・ていうか、携帯持っていっているでしょうかねぇ・・・」
と答えてる私。
ウチには携帯電話がかろうじて1つあるけど、ほとんど存在してないも同然で、誰も使っちゃあいねぇ。
夫にテレパシーを送ってみたら、夕方の5時ごろ電話があった。届くの、遅っ!
みんな携帯持っててツイッターとかしてる時代に、ウチは、奇跡とか偶然とかテレパシーとか公衆電話とか使ってる。
どうやら急ぎの用件だったみたいなんだけど、夫はすでに仕事に出てしまった後。
「携帯を教えていただけませんか?」
と言われて、
「教えるのは全然構わないんですけど、出ないと思います・・・ていうか、携帯持っていっているでしょうかねぇ・・・」
と答えてる私。
ウチには携帯電話がかろうじて1つあるけど、ほとんど存在してないも同然で、誰も使っちゃあいねぇ。
夫にテレパシーを送ってみたら、夕方の5時ごろ電話があった。届くの、遅っ!
みんな携帯持っててツイッターとかしてる時代に、ウチは、奇跡とか偶然とかテレパシーとか公衆電話とか使ってる。
ミーテのインタビュー(2011/12/20)
最近、とっても嬉しくて刺激的な出来事が連鎖しています。こういうことってどんどんどんどん繋がっていくようです。こんなことやったら面白いぞ、って思うと、そのきっかけがちゃんと落ちてたりするんです。そういう人に出会えたりするんです。楽しいこと、やりたいことに、ブレーキはかけないぞ! オー!
というわけで、全く話はつながっておりませんが、ミーテという絵本や子育てや読み聞かせを応援するコミュニティサイトで、私のインタビューが掲載されております。
よろしければ、こちらからどうぞ。
今日、前編がアップされて、後編は12月27日にアップされる予定だそうです。今年の最後を飾るインタビューだそうで・・・私でよかったのでしょうか、ミーテさん・・・。
いや、きっとよかったと言ってもらえるように、これからもがんばります!
というわけで、全く話はつながっておりませんが、ミーテという絵本や子育てや読み聞かせを応援するコミュニティサイトで、私のインタビューが掲載されております。
よろしければ、こちらからどうぞ。
今日、前編がアップされて、後編は12月27日にアップされる予定だそうです。今年の最後を飾るインタビューだそうで・・・私でよかったのでしょうか、ミーテさん・・・。
いや、きっとよかったと言ってもらえるように、これからもがんばります!
こどもMOEにて(2011/12/12)

先日、創刊されたばかりの雑誌『こどもMOE』(白泉社)にて、私の絵本『へんなかお』を紹介していただきました。
「絵本の達人に10の質問、おすすめ88冊!」という特集の中でです。
『へんなかお』は「育児中のママが、ひととき笑顔になれる絵本は?」というページに載せてもらってます。
こどもの変顔って、本当にかわいくて、見てるだけでも癒されますよね。ぜひ、絵本『へんなかお』で、親子でいっぱい笑ってください!!
こどもぐらし・・・vol.121(2011/12/11)
日曜日、こどもたち2人と、カマキリがとれる近所の空き地へ。
枯れたススキの野原を分け入って虫探し。
今の時期は、たくさんの種類のくっつくタネがいたるところにあって、服も靴もタネだらけになる。おまけに犬のウンチもいたるところにあってからに・・・。
帰り道、どこかの家の室内犬がガラス越しにこちらに向かってほえていた。
長男が一言。
「きれいな犬だねぇ・・・おれたちのほうが、きたないね。」
その言い方が、あまりに爽やかで、泣けた。
枯れたススキの野原を分け入って虫探し。
今の時期は、たくさんの種類のくっつくタネがいたるところにあって、服も靴もタネだらけになる。おまけに犬のウンチもいたるところにあってからに・・・。
帰り道、どこかの家の室内犬がガラス越しにこちらに向かってほえていた。
長男が一言。
「きれいな犬だねぇ・・・おれたちのほうが、きたないね。」
その言い方が、あまりに爽やかで、泣けた。
こどもぐらし・・・vol.120(2011/11/29)
最近、長男の虫好きが次男にも遺伝。(遺伝っていう言い方はちょっと違うか・・・)
次男が保育園で一番仲良しなAくんも、大の虫好き。
私も大人の女の平均値をとったら、まぁまぁ虫に対する免疫はあるほうだと思っています。長男やその友人たちに鍛えられて、感覚もマヒしてきたしさ。
こないだ、Tシャツの仕事で、変態する生き物をモチーフにしたら素敵なんじゃないかって思って、オタマジャクシ→足の生えたオタマジャクシ→カエル、とか、カブトムシの幼虫→サナギ→カブトムシ、とか描いてたらクライアントさんに、
「ちょっとカブトムシの幼虫は・・・ないんじゃあ?」
と言われて、ああ、そういえばそうだわ、と思いましたよ。
でも私、まだ冷蔵庫にミルワームはいれられないんだよな。
(ミルワームっていうのは、カナヘビやヤゴなんかの餌にしたりするゴカイみたいなウジャウジャなやつ。冷蔵庫で保存する)
どうも生理的に受け付けなくて。
今日の帰り、保育園でその次男の仲良し友達Aくんのママと立ち話した。
綺麗で上品で知的な感じの方なんだけど・・・ミルワーム、冷蔵庫にinだって。
ミルワームどころか、その方なんと、冷凍マウスもinなんだってよ。
その方、男3人の母なのだけれど、一番上のお兄ちゃんが蛇飼ってたことがあったんだって・・・。
それって、解凍してから使用するんだろうか?
冷凍マウス・・・。
フォローズンチュウチュウ・・・。
次男が保育園で一番仲良しなAくんも、大の虫好き。
私も大人の女の平均値をとったら、まぁまぁ虫に対する免疫はあるほうだと思っています。長男やその友人たちに鍛えられて、感覚もマヒしてきたしさ。
こないだ、Tシャツの仕事で、変態する生き物をモチーフにしたら素敵なんじゃないかって思って、オタマジャクシ→足の生えたオタマジャクシ→カエル、とか、カブトムシの幼虫→サナギ→カブトムシ、とか描いてたらクライアントさんに、
「ちょっとカブトムシの幼虫は・・・ないんじゃあ?」
と言われて、ああ、そういえばそうだわ、と思いましたよ。
でも私、まだ冷蔵庫にミルワームはいれられないんだよな。
(ミルワームっていうのは、カナヘビやヤゴなんかの餌にしたりするゴカイみたいなウジャウジャなやつ。冷蔵庫で保存する)
どうも生理的に受け付けなくて。
今日の帰り、保育園でその次男の仲良し友達Aくんのママと立ち話した。
綺麗で上品で知的な感じの方なんだけど・・・ミルワーム、冷蔵庫にinだって。
ミルワームどころか、その方なんと、冷凍マウスもinなんだってよ。
その方、男3人の母なのだけれど、一番上のお兄ちゃんが蛇飼ってたことがあったんだって・・・。
それって、解凍してから使用するんだろうか?
冷凍マウス・・・。
フォローズンチュウチュウ・・・。
白泉社のHP&嬉しいお知らせ(2011/11/26)

『へんなかお』の時に作ってもらった白泉社の特設HPのなかにも、『へんなところ』のページが増設されていますよ〜。要チェックです!
右の写真は、パンダのページの2見開き目。楽しそうでしょう!!
ちょっと小さくってよく見えないって? では購入されてみてはいかがでしょ〜か?
そして、嬉しいお知らせ。
『へんなかお』、またまた重版がかかりました。
しかも、今度は信じられないくらい大量に刷ってくださるようで・・・本当に、ありがたいお話です。
新作『へんなところ』発売!!(2011/11/25)

えっと、新刊絵本が出ました。
『へんなところ』(白泉社/大森裕子著)
前作『へんなかお』(白泉社)に次ぐ、渾身の第2弾です。
クマ、ゾウ、パンダ・・・いろんな動物たちが仲間と一緒にやってきたけれど・・・あれれ? どこかへんです。
「へんな ところ どーこだ?」
そうです。今回はまちがいさがし絵本なんです。
そしてやっぱり最後には、おとなもびっくり、こどもは大興奮のしかけつきですことよ。
ぜひぜひお手にとってご覧ください!
個人的にも大好きな1冊に仕上がりました!!
最近(2011/11/21)

なんだか最近、九九のことばかり書いているので、九九ばっかりやっているみたいですが、全然そんなことはなくて、今だかつてないくらい、ものすごーくバラエティーに富んだ仕事をやってます。
自宅への取材があったり(楽しかったなー)、雑誌の企画でアルバム整理したり(しんどかったなー)、Tシャツのイラスト描いたり(まだやってないんだけどなー)・・・そんななか通常通り、連載もがんばっていますよー。
『ポッケ』(学研)で連載中の『たからものはねこじゃらし』。
ここでは8月号のことを書いたっきりで、それ以降お知らせしていませんでしたが、もちろんずっと描いてます。
9月号では、「兄弟」がいかにマネしながら育つか、について。
10月号では、子どもたちが帰ってきてから寝かしつけるまでの「長い夜」について。
11月号では、「次男の得手・不得手」の考察。
12月号では、弟への思いがつづられた「長男の作文」について。
いやぁ、いろいろやってんね、わたし。
こちらの連載、3月で一区切りなんですが、来年度も続投です!!
タイトルは『パンツだって、はかないぜ!』。
どう?面白そうでしょう(面白いかどうかはまだわかんないんだけどなー)。
こどもぐらし・・・vol.119(2011/11/21)
次男(3歳)ですが、5の段をマスターしました。
長男じゃあなくて、次男ね。
5×1=5からはじまって、5×9=45まで、すらすら唱えてます。
でもヤツは、3つまでしか数をかぞえられない。
長男じゃあなくて、次男ね。
5×1=5からはじまって、5×9=45まで、すらすら唱えてます。
でもヤツは、3つまでしか数をかぞえられない。
こどもぐらし・・・vol.118(2011/11/11)
えー、わたくし、ずいぶんと九九を取り戻しました。
よかったよかった。まだちょっとだけ、すぐに出てこないのがあるけどさ。
長男は、学校の授業でも九九が始まったようで、毎日張り切って先生の検定(段ごとに、上がり九九を暗唱→下がり九九を暗唱→ばらばらに出される問題に答える)に挑戦しているようです。
本人から聞くところによると、その検定で長男は学年トップならしい。
そういえば昔から、絵本の文章とか暗記してたもんな。そういうの見るからに得意って顔してるもん。
わたしが、
「学年トップにだったら、負けても仕方ないかぁ〜!」
と、心からホッとしていたら、夫に
「そうなのかよ」
と冷たくあしらわれた。
でもわたくし、もうこの程度で九九は満足。
よかったよかった。まだちょっとだけ、すぐに出てこないのがあるけどさ。
長男は、学校の授業でも九九が始まったようで、毎日張り切って先生の検定(段ごとに、上がり九九を暗唱→下がり九九を暗唱→ばらばらに出される問題に答える)に挑戦しているようです。
本人から聞くところによると、その検定で長男は学年トップならしい。
そういえば昔から、絵本の文章とか暗記してたもんな。そういうの見るからに得意って顔してるもん。
わたしが、
「学年トップにだったら、負けても仕方ないかぁ〜!」
と、心からホッとしていたら、夫に
「そうなのかよ」
と冷たくあしらわれた。
でもわたくし、もうこの程度で九九は満足。
件数:943