過去の日記

このページでは、旧サイトで長々とつづってきた日記を、もったいないので転載しています。レイアウトが崩れてるところもちょいちょいありますがご容赦ください。

こどもたちのへんなかお(2011/11/11)
ごぶさたしてます。
いろいろ面白いことや仕事のお知らせなどあるのですが、取り急ぎひとつだけ。

白泉社さんの『へんなかお』特設HPに、「大型本貸し出し・イベントレポート」のページが新しく加わっています!

トップのページの「ぶたさんの吹き出し」→その後「貸し出しイベントレポートはこちら」をクリックしてみてくださいね。

こどもたちのへんなかお、へんなかお、へんなかお・・・必見です! 見ていたら嬉しくて泣きそうになりました。

そもそも3月の震災直後に発売されたこの絵本。
はじめは何もこんなときに絵本なんて…と落ち込みましたが、今となっては何かすこしは意味があったのかもと思えています。

そうそう、ちょこっとシリーズ第2段の告知も出ていますね。
今度は『へんなところ』(白泉社)11月25日発売予定です!!

こどもぐらし・・・vol.117(2011/10/21)
みなさんは、九九覚えていますか?
え、覚えているって? あたりまえだって?

私だって小学生の頃は、まぁまぁ勉強も良くできたんだから、ヨユーで覚えていると思ってましたよ、昨日までは・・・。

2年生になって、長男はかねてからとてもやりたがってた「チャレンジ」という教材をやっています。これがまた、小学生の心を非常にうまくとらえて離さない工夫が随所にされておりましてね。
学校の授業では、まだ九九は始まってないのですが、チャレンジでは九九への導入がスムースになるようにと、やれDVDだ、九九ソングだ、バトルゲームだと、次々に小2の心をつかむようなやり方で、攻めてくるんです。長男はまんんまとそれにのめり込んで、あっという間にもう九九を全部覚えてしまいました。次男も、いくつか覚えているくらいですからね。長男なんかもう、そりゃあ、あっという間に・・・。

昨日は、そのチャレンジから新しい教材が届きました。
「お家の人とお風呂で九九バトル」。
水を利用したルーレットみたいなものです。

で、早速私とバトルしたんですけど・・・ダメなの。8の段が!!

わたし「8×4=36!!(自信たっぷりに)」
長男「ちがうだろ。36は9×4だろ?(冷静・しかもしっかりと間違えやすいポイントまで指摘)」

もうすっかり自信をなくしました。
お風呂で九九バトルルーレットは、こどものための教材なんですが、昨日のお風呂では、私のための教材に成り代わっておりました。私が言って、長男が答えがあってるかどうかの判断をしてくれるという・・・恥。
でも、いいの。恥を捨てて、大森裕子、今日から九九を取り戻します。
そう決意し「明日からはお風呂はとぉとぉと入って・・・」という言葉をぐっとこらえたのでした。ああ、もう、なんてややこしいの!8の段!!

私が8×4を繰り返し言っていたら、次男がやってきて

「かーちゃん、ハチシはサンジュウニだよ、わかった?」

と言ってきやがった。ちくしょう、こいつ、奥に入った鼻くそだってひとりでとれないくせに・・・くやしい。

こどもぐらし・・・vol.116(2011/10/17)
長男「黒砂で手が汚れたとき、どうしたらいいか知ってる?」

私「さぁ・・・?」

長男「白砂で洗うんだよ!」


どこまでが本気かわからない、長男は小2です。

かわいい石(2011/10/15)


写真は、9月に長瀞へ家族で旅行に行った時に、河原で拾った石。
水の流れでまるくなった、かわいい形の石がたくさんありました。

おおきくて平べったいのをいくつか持ち帰って、きれいに洗い、ペーパーウエイトにして使っています。
ペイントしようかなと思いましたが、色がきれいなのでそのままで。

長瀞は、夏休みにキャンプに行こうと計画していたのだけど、次男がひどい風邪を引き、わたしと2人お留守番だった場所です。
9月の長男の運動会の振替休日を利用して、もう一度計画して(内緒だけど、絵本のしめ切りのまっただ中に)、行ってきました。

机の上にこの石たちがあると、そのまわりに楽しかった出来事がふんわりただよっていて、嬉しい気持ちにしてくれます。

家族で暮らせることに、旅行に行けることに、旅館の方に、電車の運転手さんに、森に、河に・・・すべてのできごとに感謝ですね。

新作は11月末、発売です(2011/10/07)
きのうの夕方、描き切りました。
ほぼ1日1枚の原画を描かなくっちゃ終わらないという厳しいスケジュールでしたが、ばっちり、しめ切り通りだぜ。もちろん、手も抜いてない。
ほら、小学生の時から、泣きはするけど間に合わなかったことはなかったのさ。ふふ。

終わった直後は、高揚感ありましたが、でも、こういうふうに睡眠削ったムチャな仕事はあんまりよくないな、と今回は思いました。家族に影響が出るから。特にこどもたちを、いつも以上に怒っちゃうから。

ん、とここでよくよく振り返ってみると、どうやら苛々していた原因はこの仕事にはなかったかも。仕事しているときは純粋に楽しかったからなぁ。それ以外の“とある雑用”に、いらついていたんだな。それ以外のところで、責任を負いすぎていたみたいです。そのへんを少し手放せばいいんだな・・・。

でも、夜は寝たほうがいいですね。

きのうは、こどもら2人を学童と保育園に迎えに行った帰り道、その雑用の件でいらついた私はささいなことで2人を怒鳴り、無言の帰宅・・・そしたら、次男がその辺に落ちてた石ころを拾って、わたしにくれました。精いっぱいの優しい声で
「かーちゃん。おみやげ」
って。ありがとう。
長男は、ひたすら黙って、しょんぼり。でも、親の顔色は常に観察していて、すこしでもゆるむと自分も一気に元気になります。

家族だから、お互いの荷物を多少背負い合っていくものなのかもしれないけど、でも、こどもにはたくさんは持たせられない。このくらいまでにしておこう。
ま、もっともっと働けっていわれても、ヤだけどねーだ。

しばらくは、遊びます。
とりあえずは、明日の次男の運動会!
保護者競技の長縄跳びで、われらあおぞら組は3連覇がかかっているのです。今日はストレッチと腹筋だ(笑)

気まぐれスケッチ・・・vol.34(2011/09/30)


ゾウ。
こういう力の抜けたシンプルな線で、形をとらえられたときは嬉しくなります。

もう「時間がない」って言わないことにしよう。
こんりんざい、言いません。ふふ。

(↑きのうの夜は、寝たので、前向き)


気まぐれスケッチ・・・vol.33(2011/09/29)


カメの背骨と背中側の骨甲板は一体化していて、カメの鎖骨と腹側の骨甲板も一体化しているそうですね。

だから、甲羅の両端を手で持ち上げると、なんかドキドキすんのね。
背骨を持ち上げてるようなもんだから・・・。違う?

こどもぐらし・・・vol.115(2011/09/29)
次男(3歳8ヶ月)、まだ2個と3個を正確に数えられないけれど・・・

九九が言えます。


一の段と、二の段の最初のほう、三の段を少々。

次男「いんいちがいち! いんにがに! さばろく じゅうはちぃ〜!!」

今日の机より(2011/09/28)


今日の作業机はこんな感じ。
ああ、ああ、時間が足りない。
生まれてこのかた、ずっと同じこと言ってます。進歩してないです。小学生の時から、「終わらないよぉ〜」って言ってると思います。

時間はあったんだよね。
バクマン。』とか読んでたからなのよ。そうそう。
でも、やる気が出ると思って。ああいうマンガ読むと。でも、絵も話もうますぎて、自分の凡庸さを知り、逆にやる気がなくなるかもしれません。

ここ1週間ほど、睡眠時間をへらして描いていますが、まだまだ終わりそうにありません。
1週間前にできた口内炎が、治りません。
寝りゃあなおるんだけど、私は寝ませんよ。寝れないのですよ。

気まぐれスケッチ・・・vol.32(2011/09/28)


ごぶさたしています。
ただいま、絵本の本描き中です。

件数:943