過去の日記

このページでは、旧サイトで長々とつづってきた日記を、もったいないので転載しています。レイアウトが崩れてるところもちょいちょいありますがご容赦ください。

こどもぐらし・・・vol.108(2011/07/12)


生き物と虫が大好きな長男のスケッチ。

図鑑を見て描いていた。
こういうタイプの絵だけはうまい。
人物なんかを描くのは苦手なんだけどね。

いい絵だなぁ〜。

たからものはねこじゃらし・好評連載中(2011/07/08)


『ポッケ』(学研)で連載中の子育てエッセイ『たからものはねこじゃらし』も、おかげさまで好評です。

写真は6月号と7月号。

6月号は、長男の胸キュンストーリー。泣けます。おこづかいがたまらない長男ですけどね、ここでは泣かせます。

7月号は、猫たちを迎えた時のはなし。ずいぶん前のことですけどね(しめ切りが早いんです、学研さんは)。
このときの猫たちは、200グラムとかでしたが、今ではもう5キロ超えてます。

みんな元気にやっています。

こどもぐらし・・・vol.107(2011/07/07)
〈今年の七夕の願いごと〉

●長男「おこづかいが たまりますように」

●次男「クワガタを 夏に つかまえたい」


長男よ、家ではまだ、おこづかいあげてないじゃないか・・・、どうやってためるのよ?
次男のは、はじめて自分で考えた願い事です。

こどもぐらし・・・vol.106(2011/07/06)
私は最近、紅茶を入れるマグは、これに決めている。
マグについているフタをとると、中に細かい目の茶こしがすっぽりと納まっていて、1人用の紅茶が簡単にかつ美味しく入れられるすぐれものだ。
先日、いつものようにこれで、優雅に紅茶を飲んでいたら、長男に

「この茶こし、ヤゴ捕まえるのにちょうどよさそうだなぁ〜」

と、うっとり眺められた。

こどもぐらし・・・vol.105(2011/07/05)
私は最近、肩くらいの髪の長さで、パーマをかけている。
先日美容院で、ややしっかりめにかけなおしてもらったら、長男に

「かーちゃんの頭、バッタ育てるのにちょうどよさそうだなぁ〜」

と、うっとり眺められた。

重版出来!!!(2011/07/04)
ごぶさたしておりました。
あれこれいろいろしておりました。
絵を描いたり、お家プール開きをしたり、新しい絵本のコンテを作ったり、徹夜したり、人と会ったり、バッグを作ったり、ケーキを焼いたり、かき氷パーティーをしたり、枝豆を収穫したり、ヤゴを捕まえたり、締めきりに遅れたり・・・

そうこうしているうちに、『へんなかお』(白泉社)が重版しました。
ありがたいです。本当に。
買ってくださった方と白泉社のみなさまに感謝しています。
ミラーをつけるのは手作業なので、出来上がるのは7月中旬ごろになるそうです。なのであいかわらず、ネット上ではどこも品切れですが・・・。

ちなみにですね、『よこしまくん』(偕成社)のアルゼンチン版も重版しました。
こりゃあもう、びっくりです。
よこしまくんシリーズ、海外では「台湾」と「フランス」と「アルゼンチン」の3つの国で出版していただいたのですが、重版したのはアルゼンチンが初めて・・・!?
よこしまくんみたいな男性が、アルゼンチンにはたくさんいたんでしょうか? そんなの知りませんでした。住んだら意外に馴染めそうな気がします。

ペリネイタルケア7月号(2011/07/04)


ペリネイタルケア(メディカ出版)7月号の表紙です。

はりがねの中の玉を、くるくる動かしていくおもちゃ。
名前はなんていうんだろう・・・?

こどもぐらし・・・vol.104(2011/07/04)
長男が真っ黒に日に焼けているので、
「日に焼けて、かっこよくなったねぇ〜」
と、つぶやいたら、

「日に焼けると、なにがかっこよくなるわけ?」
と真顔で返され、返答に詰まる。

ペリネイタルケア6月号(2011/06/07)


『ペリネイタルケア』の6月号の表紙。

今年の隠れテーマは「赤ちゃんが初めて出会うおもちゃ」です。

6月号では、うつぶせができるようになった赤ちゃんとベビージムを描きましたよ。

よこしまな毎日・28(2011/06/06)


ね〜ね〜』(主婦と生活社)での「よこしまな毎日」の連載も、気づけば28回目!

今、次男の保育園の保護者会のメンバーをしているのですが(去年までは、長男のほうの小学校のPTAね)、そこでご一緒させていただいているお母さんの娘さんが、なんと『ね〜ね〜』でのよこしまくんの読者さんでした! 嬉しかったなぁ〜!

今発売中の6・7月号は、よこしまくんがサロン○スをはる話、など。自分では気に入っています。

件数:943