過去の日記

このページでは、旧サイトで長々とつづってきた日記を、もったいないので転載しています。レイアウトが崩れてるところもちょいちょいありますがご容赦ください。

ギフトショーレポート(2011/02/05)


昨日、無事にギフトショーが終了しました。
おかげさまで、たくさんの方に見ていただけて、大盛況で(たぶん)終えることが出来ました。来場者数、20万人だもんね、すごいです。

私は初日しか行けませんでしたが、いろんな人とお話しできて、とても楽しかったです。白泉社の皆さんが、夜なべしたり、早朝から作業してくださったり、宣伝方法を一生懸命考えてくださったりしていたことを知り、目のまわりがじーんとしました。

いつも本当にありがとうございます!
じーんじんです!!

そして、この場には、子どもたちが変顔をして写っている写真も展示されました。全部で5家族。協力してくれたのは、私の保育園の仲間たち!
みなさんが惜しみなく、可愛い我が子の変顔を提供してくれたおかげで、本当に楽しい共演になりました!! どうもどうもありがとう!

絵本『へんなかお』は白泉社より、3月17日発売です!

ギフトショー(2011/02/01)


2月1日〜2月4日まで、東京ビッグサイトで開催されるギフトショーに参加します。
ギフトショーっていうのは、グッズのライセンスなどの商談の場みたいなイベントらしいです(私も把握しきれていないのですが・・・)。

今回は、「MOE」から生まれた新刊の宣伝を兼ねて、絵本『へんなかお』のブースをもうけてもらえることになりました。

『へんなかお』の表紙や見開きのページなんかのパネルを展示します。それから、こどもたちの変顔写真もパネルになっているようで・・・! 楽しみ!!

今日は、そこに置くためのチラシをせっせと作っていました(写真)。8ページで、私の既刊本の紹介をしてみました。手作り感あふれまくりですが、よしとします。

こどもぐらし・・・vol.90(2011/01/27)
長男の計算カードの宿題を一緒にやっていたら・・・

「かーちゃん、けいさん、おそっ(遅い)!」

と言われた。

17−9=とか、そういうやつ。

ポッケにカナブン(2011/01/26)


『ポッケにカナブン入れたのだれよ!?』(学研「ポッケ」で連載中)の1月号と2月号です。

写真上が1月号の4コマ目、下は2月号の4コマ目。
たまには大きく載せてみました。載せたはいいけど、特に上下に関連なかったですね・・・。いや、なんか眠くてボーッとしてました。

1月号は、実に7年ぶりに私がひとりの夜を迎える話。子どもいるとひとりの夜って、あこがれますよねぇ〜。
タイトルは「ロンリーナイト」。そのまんまじゃあ。

2月号は、2歳児を連れて外食するとはどういうことかを考える話。タイトルは「2歳と外食」。だからそのまんまだけど。これ、快作です。

読みたいなーと思った人は、学研さんに「単行本にしてください」と、メールしてください。

こどもぐらし・・・vol.89(2011/01/26)
長男の1年生のクラスでは、今、体育でサッカーをやっているそうです。
3〜4人ずつのチームを作って、ビブスで色分けして、試合してるんだって。
その中の赤色チームの名前はなんと「チーム・レッドカード」。
って、おい! レッドカード出ちゃっていいのかよぉ、って話ですが・・・。

きのうの、アジア杯の韓国戦、あまりにすごすぎて、見終わった後眠れずにコンテ描いてしまいました。

祝・シリーズ段3弾 発売!!!(2011/01/21)


よかった・・・この日を無事に迎えられて・・・

かんたんせんせいとバク』(講談社/斉藤洋・作/大森裕子・絵)が発売されました! 出た出た! ついに出ましたよ!

こんどはバクのムク君が、かんたんせんせいに相談を持ちかけます。ムク君の願いは、自分の夢を食べること! さぁて、かんたんせんせい、今度はどうやってムク君の願いをかなえるのかな!?

「かんたんだよ!」
私もこのかんたんせんせいの口ぐせを合い言葉に、なんでもかんでもやっていっちまいたいです。
パパパッと、やったほうがいいことって多いんです。きっとね!

(この挿し絵描くのにずいぶんと、そりゃあずいぶんと時間はかかりましたがね、ええ、ええ、かかりましたがね・・・)

この本は、小学1年生くらいの自分で字が読めるようになってきた子向けの児童書です。
こどもたちにとって、1歩を踏み出すチカラになったら・・・嬉しいなぁ〜!!

気まぐれスケッチ・・・vol.17(2011/01/12)


次男、3歳になりました。

わたしは、今日、ずっと次男の出産の時のことを想い出していました。
あのときこうなって、それでこうなって・・・あ〜また産みたい・・・女でよかったです。

長男の年賀状(2011/01/02)


長男(6歳)今年は、はじめて「いもはん」に挑戦!
うさぎを彫って、ペタペタペタ。

「2011」のハンコは、夫と私が作った数字のハンコを使って・・・。
ちなみに我が家では、この数字ハンコでいつも使っているカレンダーを作っています。

あけましておめでとうございます(2011/01/01)


大みそかの夜更かしがたたって、まだ誰も起きてきませんけど、あけましておめでとうございます。
元気に今年を迎えられたことを感謝しています。まだ、誰も起きてないけどね。

長男が学校で書くことになっている、この冬の『めあて』は、「かぜをひかない」。
なにかができるようになりたいとか、この勉強をがんばるとかではなく、「かぜをひかない」。本当に長男らしくて笑っちゃいます。
昨日も朝起きたとき、「やべぇ、なんだか気分が悪い・・・」と言っていたので風邪かなと思っていたら、30分後くらいに「治ってきた」と言い出し、ジョギングしてました・・・。

次男は、最近「イヤ!」と「ヤダ!」ばっかり。
あのひとの成分は、80パーセントが「イヤ!」でできていると思う。
夫が、「2011年はイヤってなるべく言わないようにしたら?」と提案したら、早速「イヤ!」と言ってました。

そして、実は去年の10月から、猫2匹が家族に加わっています。
現在、生後3ヶ月の子猫たち。こっちもいろいろ面白いんだな〜。

あ、長男が起きてきました。
ではでは、今年も大森家をどうぞよろしくお願いします。
今年は働きます!もっと自由に働きます!

一緒にいると楽しい手帳(2010/12/27)


ほぼ日手帳」を使いはじめて4年目になろうとしています。
朝、長男を学校へ送り出し、次男を保育園に送り届けて家に戻り、仕事を始める前に開きます。
お気に入りのお茶を入れて手帳を開くと、そこから自分だけの時間がはじまる気がして、ウキウキします。

書く内容は、その日のスケジュールだったり絵だったり写真を貼っていたり打ち合わせの内容だったり、もうバラバラだし、忙しい時は白紙のことも多いので、あんまり自慢できるような内容ではないのですが、そういう適当なところも全部含めて受け止めてくれるようなふところの大きな手帳。開くとウキウキしてきちゃうので、気づいたら毎年買っちゃう・・・一緒にいると楽しい手帳です。


すこしだけ、来年の予定を。
1月20日ごろ、かんたんせんせいシリーズの最新刊『かんたんせんせいとバク』(講談社)が出る予定です。

それから3月の中旬に、以前『MOE』で綴じ込み付録として描き下ろした『へんなかお』が絵本になって出版されます。ページも増えて、ラストにも新しいしかけがあって、うふふの内容ですよ〜。絵本化にあたってたくさんのページを描きなおしました。乞うご期待です!!!

件数:943