過去の日記

このページでは、旧サイトで長々とつづってきた日記を、もったいないので転載しています。レイアウトが崩れてるところもちょいちょいありますがご容赦ください。

ある日の机・・・vol.08(2010/11/11)


一度できたと思ったけど、もう少し詰めてみようと、ダミーを作っているところ。

こっちのほうがいいんじゃあ、あっちのほうがいいんじゃあ、とウロウロしてます。

ウロウロがまた楽しいです。

写真上はダミー。結局、こうではなくなりましたが。
写真下はラフ。どうしようかなぁ。

こどもぐらし・・・vol.87(2010/11/10)
長男(6才)、きのう小学校でのはじめての遠足に行ってきた。

場所は東武動物公園
一番楽しかったことは、ホワイトタイガーの檻の前のちょっとした草むらに「カマキリがやたらたくさんいたこと」。それから「おやつに買って持っていった“よっちゃんいか”が当たりだったこと」。

よかったね。

かーちゃんは、君が無事に帰ってきてくれたことが、何よりうれしいです。

こどもぐらし・・・vol.86(2010/11/09)


現在、長男は小1です。小学生になると宿題とか勉強とか、なにかとやることが多いですね。それにともない、母もなにかとやることが多いです。

毎日出る宿題に「音読」と「計算カード」があります。

「音読」は国語の教科書の中で今やっているところを、こどもが暗記して読みます。「計算カード」は、たし算やひき算のカードで、表に式が、裏に答えが書いてあるもの。表を読んで裏の答えを言っていきます。
それを毎日、親がチェックするわけです。

写真はそのチェックリストみたいなもの。
親のサイン欄には、絶対になにか絵を描かなければなりません(ウソ)。
となれば、まぁ張り切りますわね。昆虫大好き長男のリクエストの虫を、まぁ描くわけですよね。そこらへんのボールペンで、さらさらさらーと。
それを先生が毎日回収し、先生のサイン欄に「すばらしい」とハンコを捺すのですが・・・、わたしの絵の横にも「すばらしい」とハンコを捺してくれるわけです。
するとね、ますます、期待に応えようという気がおきてくるわけです。図鑑かなんか出してきてね、今日はオオスズメバチだ、ミズカマキリだ、ボルネオオオガブトムシだ、と。挙げ句の果てには、カマキリの威嚇のポーズ、とかシロスジカミキリの顔アップ、とか。
そうするってぇと、長男が帰宅して「かーちゃん!きょうもかーちゃんの絵、すばらしいだったよ!」とか教えてくれるわけです。はい、もうやめられませんよ。

小学生の母は、なにかとやることが多いんです。

ポッケ11月号と来年の4月号(2010/11/06)


大好評の『ポッケにカナブン入れたのだれよ!?』(学研/ポッケにて連載中)。
11月号は「ホネ騒動」というお話。ホネを怖がる次男のことを描きました(写真・上)。

このお仕事はずいぶん早い〆切りで進んでいるので、つい先日、もう3月号までのすべてのお話を描き終えました。ですので、年度締めのこの仕事も1年のクールが終わったことになります。

読み返してみると、昔よりネタがずいぶんカラッとしてきた感じ。カラリとあがった揚げせんべいみたいで、好感が持てますね。

来年度も続きます。そして4月号はもうずいぶん昔に出来ているんですね(写真・下)。
タイトルは『たからものはねこじゃらし』。
次男のことを中心に、我が家のあれやこれやを綴っていきます。ますます、湿気を飛ばしていきたいもんです。

ペリネイタルケア10〜11月号(2010/11/04)


表紙絵を連載している『ペリネイタルケア』10月と11月の表紙はこんな感じでした。

先日、12月の表紙も納品したから、もう2010年ぶんはお終い・・・。
担当の方から「来年もよろしくお願いします」というメールをいただいて、一気に年の瀬気分になってしまいました。

来年も続けさせていただきます!

BOOK WITH YOU(2010/11/04)


光文社で、この秋から『BOOK WITH YOU』というシリーズが刊行されています。
中学生世代を読者対象にし、さらには中学生の親世代も巻き込んでしまおうという企画だそうです。

そのシリーズ本のキャラクターを作らせていただきました。カバーやオビや背、トビラや奥付けなどあちこちにちりばめられています(写真)。

10月に刊行されたのは、
・あさのあつこ『13歳のシーズン』
・山本文緒『カウントダウン』
光文社さんのサイトへ

今後は、大崎梢さん、池田美代子さん、宮部みゆきさんなどの刊行を予定しているそうです。

()

こどもぐらし・・・vol.85(2010/11/01)
次男は、よくカ(蚊)にさされる。
11月になった今日も、さされていたくらいだ。
以下はこの夏の会話。


わたし「あっ“カに”刺されちゃったね〜」
次男「うん“カニさん”にさされちゃった」

わたし「あ〜また“カに”刺されてる」
次男「あのね“ザリガニさん”にさされちゃったの。チョッキンってはさみではさまれちゃったの。」


ぷっくりと赤く腫れた腕を指して、ザリガニザリガニと言っていた次男。カニにさされるくらいなんだから、ザリガニにはさまれてもおかしくないもんね。

ちなみに長男も2才のころ、カニ説を展開していた。
でも、ザリガニ説にまでは及ばなかったなぁ。

こどもぐらし・・・vol.84(2010/10/22)
NHKのとある自然番組を見た。
大河のほとりで解説をしている、とある白髪の博士に対して、次男が一言・・・

「かわに おちるなよ おじさぁーん」

次男は、この夏、池に落ちている。

こどもぐらし・・・vol.83(2010/10/21)
歯磨きの時のこと。

いつも仕上げ磨きをするのはわたしなんだけど、夫が
「きょうは、とぅとぅがしよっかな〜」
と言った。すると次男。

「だめ。かーちゃんがいいのっ! おおもりひろこがいいんだよっ!!!」

初めて次男にフルネームで呼ばれた夜。
ご指名ありがとうございます。

件数:943