このページでは、旧サイトで長々とつづってきた日記を、もったいないので転載しています。レイアウトが崩れてるところもちょいちょいありますがご容赦ください。
『よこしまくんとピンクちゃん』アルゼンチン版(2010/07/14)

すこし前の情報になりますが、『よこしまくんとピンクちゃん』のほうも、アルゼンチンで翻訳されて発売されているそうです。
現地情報によると、けっこう好評とのこと。
『Rosa(y Romeo tambien)』というタイトルになってます。ピンクちゃんはRosa、よこしまくんはRomeoということで、フランス語版でもそうだったから、そろえて訳したんでしょうかね。
W杯期間中に、マラドーナ監督がこのことについて何かコメントするかと思って見てましたが、何もいいませんでしたね。なんか言いそうな感じはしたのにね。
ポッカにカナブン、入れたのだれよ!?(2010/06/12)

洗い終わった洗濯物の中から、バラバラになったカナブンが出てきた。だれよ!ポッケにカナブン入れたの!?
・・・ではじまる、私の子育てばなし。
『ポッケ』(学研)で、好評連載中です!
5月号では「次男、最強伝説!?」ということで、めっちゃつよい次男のことを。
6月号では「長男の記憶力」ということで、徐々にとぉとぉ(夫)化していく長男のことを。
『ポッケ』は全国の幼稚園や保育園で配られている冊子なので、残念ながら書店では手に入れることが出来ません。
読みたいぜよ、と思った方は、この連載をまとめて単行本にした“こちら”をどうそ!!
イラストエッセイ描いています(2010/06/11)

みなさん、いかがお過ごしですか?
わたしは、まぁ・・・、怒ったり笑ったり怒ったり、働いたり働いたり働いたり本読んだり働いたり、ご飯作ったり洗濯したりPTAしたりPTAしたりそうじしたり、そして再び働いたり・・・しています。ふぅ。
PHPの『のびのび子育て』7月号(写真)という冊子に、子育てのイラストエッセイ描きました。
7月号の特集は「わがままに効く9つの方法」だって。
うちの次男にもってこいの特集だわ・・・。
もう、スイッチ入ったらすごいです。昨日も1時間ほど・・・まあいいや。
私は、イラストと文章で5ページ(小さな冊子なのですが)描かせてもらいました。
楽しくって、ちょっと泣けるよ。たぶん。
子育て本の『だっこって いわないよ。』も、まだ読んでない人はよろしく〜!
ピンポンパンポーン・2(2010/06/05)
メール、同日夜に復活しました!
ご迷惑をおかけしました〜。
ご迷惑をおかけしました〜。
ピンポンパンポーン(2010/06/04)
業務連絡。業務連絡。
どうやら、6月4日の午前中からサーバーの具合が悪いようで、メールの送受信ができていないようです・・・。
送っても届かない、送ってくれてるのに届かない。
なんてもどかしいんでしょ。
ごめんなさい。
どうしようもありません。
どうやら、6月4日の午前中からサーバーの具合が悪いようで、メールの送受信ができていないようです・・・。
送っても届かない、送ってくれてるのに届かない。
なんてもどかしいんでしょ。
ごめんなさい。
どうしようもありません。
こどもぐらし・・・vol.74(2010/05/17)
いつも几帳面できれい好きで料理も上手な夫が、だしつゆのフタをきちんとしめずに冷蔵庫にしまってしまい、冷蔵庫中にだしつゆが漏れまくった。
動揺する夫にかけより、はげます長男。
「けんこうで いきていれば いいんだよ」
動揺する夫にかけより、はげます長男。
「けんこうで いきていれば いいんだよ」
こどもぐらし・・・vol.73(2010/05/17)
長男が小学生になってから、わが家は来客が増えたような気がする。
日曜日のきのうは、大人3人、こども4人が遊びにきた。
朝の時点で、
私「今日は○○ちゃんと○○くんと○○ちゃんと・・・が遊びに来るよ」
と話したら、
長男「かーちゃんて、すいぶん、ゆうめいだね」
いや、それほどでも。
日曜日のきのうは、大人3人、こども4人が遊びにきた。
朝の時点で、
私「今日は○○ちゃんと○○くんと○○ちゃんと・・・が遊びに来るよ」
と話したら、
長男「かーちゃんて、すいぶん、ゆうめいだね」
いや、それほどでも。
こどもぐらし・・・vol.72(2010/05/13)
長男(6才)のこと、しばらく書いていませんでしたね。
元気に行っています、小学校。
4/1に、はじめて学童(小学校の敷地内にあります)へ行って、帰ってきてみたら人格が変わっていました。いや、人格は変わらないんだけど、かもし出す雰囲気が小学生になっていました。
学童には2年生3年生のお兄さんがいるので、世間を知ったってところでしょう。
わたしのほうはどうしてるかっていうと、早々にPTAの役員になっちまってます。
決める際に誰も立候補しなくて、あのシーンとした気まずい雰囲気に耐えられませんでした。
広報委員です(プロだっつーの)。
そこまではよかったのですが、くじ引きで副委員長を引いてしまいました。
わたしも世間を知りました。
そのおかげで、やたらと知り合いが増えました。
夕方、帰宅した長男が
「○○くんと おともだちになったよ〜」
と口にするたび、
「あ、その子のママとかーちゃんは友達だよ」
と即答できます。
長男は、口をあんぐりあけながら
「かーちゃん、ずいぶん ともだちつくったね・・・」
ですって。
きっとこれも意味のあることなんでしょう。
楽しみます。っつーか、楽しまないとやってらんねー!
元気に行っています、小学校。
4/1に、はじめて学童(小学校の敷地内にあります)へ行って、帰ってきてみたら人格が変わっていました。いや、人格は変わらないんだけど、かもし出す雰囲気が小学生になっていました。
学童には2年生3年生のお兄さんがいるので、世間を知ったってところでしょう。
わたしのほうはどうしてるかっていうと、早々にPTAの役員になっちまってます。
決める際に誰も立候補しなくて、あのシーンとした気まずい雰囲気に耐えられませんでした。
広報委員です(プロだっつーの)。
そこまではよかったのですが、くじ引きで副委員長を引いてしまいました。
わたしも世間を知りました。
そのおかげで、やたらと知り合いが増えました。
夕方、帰宅した長男が
「○○くんと おともだちになったよ〜」
と口にするたび、
「あ、その子のママとかーちゃんは友達だよ」
と即答できます。
長男は、口をあんぐりあけながら
「かーちゃん、ずいぶん ともだちつくったね・・・」
ですって。
きっとこれも意味のあることなんでしょう。
楽しみます。っつーか、楽しまないとやってらんねー!
赤ちゃん絵本、描きおろし!!(2010/05/11)

本当はもっと早くお知らせしたかったのですが、ようやく今日、ゆっくりパソコンに向かえたのでお知らせします。
5月1日発売の『月刊MOE』6月号のおまけに、赤ちゃん絵本を1冊描きおろしました!
タイトルは「へんなかお」!?
うちの次男(2才)がしょっちゅうやっている遊びからヒントをもらって作りました!
本当の絵本よりもすこし少ない16ページの展開の絵本が、雑誌のまんなかに、綴じ込み付録でついてきます〜!
そして6月号の巻頭特集記事は、MOE誌上はじめてという「子どものための絵本ガイド」なんですって(今までMOEは、大人の女性をターゲットにしてましたよね)。
赤ちゃんから小学生まで、たっぷり10年間役立つ、年齢別の絵本ガイド。見ごたえたっぷりです。
今までMOEを一度も手にしたことがなかった、子育て真っ最中の方も、ぜひ見てみてくださいね。
私は、P.30のコラムにも載せてもらっています。
ぜひ、感想などお寄せくださいませ!
『ほっぺ』28号に(2010/05/02)

『ほっぺ』28号(学研)にて、子育てイラストエッセイ『かーちゃん、みてみて!』好評連載中です。
本当はそろそろ世代交代の時期だったのですけど、おかげさまで、もうちょっと現役続行させていただけることになりました。ありがとうございます。
今回は「大森牧場のおはなし」。
え、なにかって?
牧場ですよ、牧場。牧場といえば、乳です、乳ね。
はい、みなさん読んでみましょう。
件数:943