このページでは、旧サイトで長々とつづってきた日記を、もったいないので転載しています。レイアウトが崩れてるところもちょいちょいありますがご容赦ください。
こどもぐらし・・・vol.65(2009/12/05)
長男が毎週かかさず見ているNHKの「ダーウィンが来た!」。
→http://www.nhk.or.jp/darwin/
先々週だったかな、タンザニアでセグロジャッカルがガゼルを狩るところにいたく感動。
「オレもガゼルを狩りたい」
と言い出し、
「とりあえず、ハトで練習する」
と言い、近所の公園でハト狩り。
→http://www.nhk.or.jp/darwin/
先々週だったかな、タンザニアでセグロジャッカルがガゼルを狩るところにいたく感動。
「オレもガゼルを狩りたい」
と言い出し、
「とりあえず、ハトで練習する」
と言い、近所の公園でハト狩り。
こどもぐらし・・・vol.64(2009/11/06)
長男(5歳)、サンタさんに「鉄棒」を頼むらしい・・・。
つい最近まで、運動会に向けて保育園でいっぱい練習していて、本番では、さかあがりと前まわりの連続わざを決めた長男。
「鉄棒」なんて、あるんかいと思ったら・・・あった。
しかも、一家に一台ほしいアイテムです、だって。ホントかよ。
つい最近まで、運動会に向けて保育園でいっぱい練習していて、本番では、さかあがりと前まわりの連続わざを決めた長男。
「鉄棒」なんて、あるんかいと思ったら・・・あった。
しかも、一家に一台ほしいアイテムです、だって。ホントかよ。
ペリネイタルケア10〜11月号(2009/11/05)

『ペリネイタルケア』10月号と11月号の表紙はこんな感じで描きました。
ウチの次男が、9ヶ月の時と10ヶ月の時のスケッチです。
このシリーズもあと12月号を残すのみとなりました。
こうして見てみると、ずいぶん大きくなりました!
次男は保育園で年上の子たちから大人気です。お迎えで会うお母さんから「うちの子、Yくん(次男のこと)がほしいって言ってるんです」とか、よく言われます。
でも、本人はいたってクールな一匹狼・・・。
なわばりに入ってこようとする園児を、常に威嚇しています。
お散歩の時は、誰とも手をつながずに、ひとりで歩いているらしいです。なんか、たまらなく、かわいい・・・と思うのは、私だけか。
月刊『newsがわかる』に(2009/11/05)

10歳からのニュース学習誌、月刊『newsがわかる』11月号で、『ぼく、あめふりお』(教育画劇)を紹介していただきました。
書評を書いてくださったのは、こどもの本専門店「メリーゴーランド」の店長さん。嬉しいです。ありがとうございます。
子育てばなし、好評連載中!(2009/11/02)

絵本雑誌『ほっぺ』(学研)26号にて、イラストエッセイ連載中です。「文章」と「スケッチ」で、わが家の暮らしをつづってます。本屋さんで見かけたら、手に取ってみてくださいね。
この連載、柴田愛子さんの「こどものきもち」というエッセイの後を引きつぐ形ではじめさせていただいたものです。(内容はまったく違うものですが…)私は、柴田さんのファンなので、とても嬉しいのでした。(写真:上)
それから、フライングでお知らせです。
以前2年に渡り、8コママンガの連載をさせていただいていた『ポッケ』(学研)で、連載が復活します!
以前と同じく、8コママンガで描かせていただく予定です。こちらは来年の4月スタートです。(写真:下)
いろいろと面白いことになってます〜、乞うご期待!
こどもぐらし・・・vol.63(2009/10/26)
トイレから出てきた長男が、嬉しそうに言った。
「トイレにいいものがあるよ、見てみて!」
おうおう、今度はどんなステキな物があるのかな〜。
そこにあったものは・・・長男いわく「ティラノサウルスの足のホネ」
激似だったわ。(写真はなし)
「トイレにいいものがあるよ、見てみて!」
おうおう、今度はどんなステキな物があるのかな〜。
そこにあったものは・・・長男いわく「ティラノサウルスの足のホネ」
激似だったわ。(写真はなし)
こどもぐらし・・・vol.62(2009/10/21)

トイレから出てきた長男が、嬉しそうに言った。
「トイレにいいものがあるよ、見てみて!」
一瞬、「ウンチ流してないんだな〜」と思った私を許してくれよ。
そこにあったものは・・・きれいに三角折りされたトイレットペーパーだった(写真参照)。
こどもぐらし・・・vol.61(2009/10/19)

次男が、おっぱいにサヨナラしました。
なんとなく、そろそろかな、と思う時がくるのです。
ここのところ、ちょっと惰性で飲んでいるんじゃあないかな、と感じる時が多くなってきたわけ。
だから、すこし前から本人には断乳の話をしていました。
次男は、もう大人の言うこともわかっているし、意思表示もできます。はじめは、「イヤ!」と言っていましたが、しだいに「バイバイ〜」とおっぱいに向かって手を振るようになっていました。
決行は10月11日、日曜日に決定。じつはこの日は思い出の日でした。だって4年前、長男がおっぱいにさよならした日だったんだから。
当日の朝、最後のおっぱいをあげました。やっぱりちょっと泣けてきました。満足そうに目を細め、まるまって、私の腕に抱かれている次男。時々へへへっといたづらっぽく笑いながら飲むしぐさも、これで見納めです。
さぁ、たっぷり感慨にふけった後は、体力勝負のはじまり、はじまり〜!
きましたよ、お昼寝前。眠くなったところでの、大泣き。大絶叫。ぱいよこせキック。これは予定通りだったんだけど、ただ、さすがに次男。長男に比べると、なかなかシブトカッタなぁ〜。蹴りが一枚ウワテでした。
1時間ほど泣いていましたが、最後のほうは声も枯れてきていて、抱いている私もつらかった・・・。
でも、寄り添うしかないんだよなぁ。その涙を全部受け止めるしか、ないのよ。
やがて、泣き疲れて眠ったところですかさず、枕元にお茶と大好物の焼きそばを用意。
数時間後に目覚めた瞬間、一瞬、顔をゆがめましたが、枕元の好物を発見すると手をのばし・・・。猛烈ないきおいで食べはじめたのでした。焼きそばの麺が、ぷるぷる震えてました。
その夜は、何度もせつない声でおっぱいを要求。
でも、一度お昼の関門を越えたんだから、もう、大丈夫。1回ごとに、泣く時間は減り、ケリの威力も治まってくるのでした。
そして翌日には、「おっぱいなんて、オレ、知らねぇ」と言わんばかりに、しれっと遊んでいる次男がいました。これが同じ人間かってくらいにね。この変貌ぶり、何度見ても感動します。自立の第一歩を踏み出した瞬間でした。
そうはいっても、体力勝負は3日3晩続くのですけれどね。
ガチガチに張るおっぱいを抱えながら、夜遊びに付き合いました。夜中に目が覚めてしまって2時間ほど遊ぶのです。
でも、それも長くは続きません。ついに、4日目、朝までぐっすり眠りました。
私も、1年9ヶ月ぶりに、朝までぐっすり眠りましたとさ。
長い間、ありがとう、ぱいちゃん!!
思えば、次男がこの世に生まれ出た直後から、力強く飲まれてもびくともしなかったよね〜。長男の時は、傷だらけでボロボロになってたけどさ・・・。胃腸炎で何も食べられなかった時も、あんたは素知らぬ顔で、しゃあしゃあと出続けていたわよね。あの時は、思わずあんたのこと恨んじゃったけど、許してね。
しばらくゆっくりしてくださいね。
(※写真は、今の次男の夜寝る時のお供。お茶とおにぎり。もちろん、長男も参加)
今日は(2009/10/07)
今日は一日、文章を書いていました。外は一日、雨が降っていました。
さっき、仕事中の夫から電話で、台風が来るから雨戸をしめたほうがいい、と。
できれば、全部屋閉めろ、と。
私の父も、いつも雨戸を閉めていました。
なぜ、男は雨戸を閉めたがるのだろう。
私はどちらかというと、開けたがりです。
さっき、仕事中の夫から電話で、台風が来るから雨戸をしめたほうがいい、と。
できれば、全部屋閉めろ、と。
私の父も、いつも雨戸を閉めていました。
なぜ、男は雨戸を閉めたがるのだろう。
私はどちらかというと、開けたがりです。
ぺあれんつくらぶ 10月号(2009/10/02)

『ぺあれんつくらぶ』(日本標準)10月号の表紙はこんな感じで描きました。
今月は、母さんクマがこどもたちに、寝る前の読み聞かせをしています。秋の夜長、ぬくぬくのベッドで絵本を読んでもらうなんて、いいよなぁ〜。
ちなみにですね、わが家ではこんな風景は1秒たりとも見られません。
長男が読んでほしい絵本を読んでいるときは、次男が全身全霊をかけて邪魔しにかかり・・・、じゃあ次男に読んでいる時はどうかっていうと、長男が「オレがよんであげる」とかって間に入ってきて、結局ささいなこと(めくるスピードが早いとか、順番を抜かしたとか、ちゃんと聞けとか)がきっかけで争いが勃発・・・。
私は、高ーいところに絵本を持ち上げて、ふたりのケンカに負けないような大声張り上げて読むなんてことも・・・。
まぁね、それだっていいじゃあないか。
今だけの、そう、1歳と5歳がいる今だけの、秋の夜です。
件数:943