過去の日記

このページでは、旧サイトで長々とつづってきた日記を、もったいないので転載しています。レイアウトが崩れてるところもちょいちょいありますがご容赦ください。

熱いぞ、保育園!(2008/06/19)


最近、保育園が熱いです。
保育士さんたちが熱いです。

今、長男が通っている保育園。
この4月にオープンしたばかりの新しい園なのですが、なんだかとっても感じがよろしいのです。
保育士さんたちの笑顔がマブシイ。調理師さんたちの腕がタノモシイ。当然こどもたちがタノシソウ。
なんか、朝送っていっても、夕方迎えに行っても、そのままとどまりたくなってしまいます、私が・・・。

そんなある日、絵本好きの保育士Kさんが、私の『ぼく、あめふりお』を購入してくれました。
喜んでいると、Kさん、今度はCDをくれるじゃあないですか(写真)。
Kさんの元同僚の保育士さんが、中川ひろたかさんのSONG RECORDSからCDを出していたのです。

●鈴木翼さん 「こころがおどる」(視聴もできます♪)

家族で気に入ってしまって、毎日のように聞いています。
長男は、おどりまくって、コケるほど。
翼さんは保育園で働きながら、あそびうたをたくさん作っている方。こどもたちと遊びながら生まれた歌や手あそび。どれも、いいんだなぁ。なによりもご本人がタノシソウ。

それで、先日、『ぼく、あめふりお』の編集者さんに翼さんの話をしたら、すでにご存知とのこと。中川さんから話を聞いて覚えていたそうです。それで、中川さんのHPを見たら、なんと今度は保育士のKさんの写真が載っているのを発見・・・!翼さんとユニットを組んで、なんか面白そうなことをやってるじゃあないですか!?

なんだなんだ!次から次へと、「さつまのおいも」のように、世界はつながっているんですね。

中川さんも保育暦が長い方ですけど、こうしてこどもたちと常に向き合うお仕事をしている方が生みだす歌やあそびや絵本は、本当にオモシロイです。


私も絵本を描いています。
私の場合は、まず「絵」から入りました。美大へ行って、絵を勉強したりして。
そして、最近「母」という視点を手に入れました。
それと同時に、「こども」にもたどり着きました。やっと、ですね。
そしたら、自分が「こども」だったころが、より鮮やかに見えてきました。

そうかそうか!次から次へと、世界は「さつまのおいも」のように・・・!!

こどもぐらし・・・vol.25(2008/06/18)
夜9時、もう寝る時間だ。なのに部屋はおもちゃで散らかったまま。
長男(4歳)は、ふとんに横たわり、おなかをかかえて丸くなっている。よく見ると、Tシャツのおなかの部分が不自然に膨らんでいる。

私「ねぇ、そろそろ、そこのプラレールかたづけて!」
長男「う〜ん、う〜〜ん、いま、だめなんだ、いま、ジンツウだから・・・う〜〜〜ん」

でた。ジンツウ(陣痛)ごっこだ。
よし、付き合おうじゃあないか。私は神妙な顔をして言う。

私「あ、陣痛なの。じゃあ、しかたないね。今、夜だから、まだ産まれないと思うから、寝なさい」
長男「・・・ねむれませ〜〜〜ん。う〜〜ん。う〜〜ん。う〜〜〜んう〜〜〜〜ん。」
私「力を抜いてー。ふぅ〜〜〜〜ふぅ〜〜〜〜〜、だよ」
長男「ふぅ〜〜〜〜、う〜〜〜〜ん。う〜〜〜〜〜ん。」

しばらくすると、「すっぽ〜〜ん!」という効果音とともに、元気な「ふくろう(ぬいぐるみ)」と「あひる(ぬいぐるみ)」の双子の赤ちゃんが産まれた。Tシャツとおなかのすきまに押し込んでいたやつらが、でてきたのだ。

私「おめでとうございます!それじゃあ、ここのプラレールをかたづけてください。」
長男「あかちゃんをうんだあとは、しばらく、うごいちゃいけないんですぅ。2じかんくらいはねてなくちゃいけないんですよぉ〜。はい、あかちゃ〜ん、おっぱいですよ〜。」

弟が生まれてから、きみは自分が生まれたときのことをよく聞きたがったよね。
聞かれるたびに、なんどもなんども、私は話した。
夜に陣痛がはじまったこと。助産師さんが「初産で夜だったら寝なさい」と言ったこと。そんなこといったって、痛くて眠れなかったこと。タクシーで助産院へ行ったこと。苦しくて長かったけど、わたしが終わらせなければ終わらないので、ありったけの力を出してがんばったこと。限界をなんどか越えたところで、きみと出会ったこと・・・。
何回も何回も同じ話をしてるのに、生まれる瞬間のところでは、きみはきまって歓声を上げた。

弟が生まれてから、きみは自分が生まれたときのことをよく聞きたがった。

そんな夜のおすすめ本
「おさるになるひ」(講談社・いとうひろし作絵)

だけどさ、いいかげん、プラレール、かたづけてよ。

かーちゃんのおなかでねむりたい・7月号(2008/06/17)


『ポッケ』(学研)で好評連載中のイラストエッセイ、「かーちゃんのおなかでねむりたい」。

7月号のタイトルは、「守ってあげる」。

まだ次男がおなかにいたころの私たち家族のお話。なにげに夫が、かっこよく登場しています。

最近エッセイを見て、このHPや私の絵本を知ってくださる方が増えていて嬉しい限りです!
この学研さんのエッセイは、すんごくしめ切りが早くて、この7月号を描いていたのは去年の12月のこと。ああ、そうだ、産休をとりたかったので、前倒しで描いていたという事情もありました。そうだそうだ、思い出してきました。
8月号では、次男が産まれます。
というわけでタイムラグがありますが、どうぞお楽しみに〜。

「よこしまな毎日」(2008/06/14)


『ね〜ね〜』(主婦と生活社)で連載中の「よこしまくんのよこしまな毎日」。気がつけばもう11回目でした。毎号4コママンガを3本描いています。

『よこしまくん』(偕成社)は、私の絵本デビュー作。
いつもよこしまのシャツを着ている、ぶっきらぼうでへそまがりなフェレットのお話です。
絵本は現在3冊発売中!

そろそろ、もうひとウェ〜ブ、やってくるかも!?

こどもぐらし・・・vol.24(2008/06/13)


ヒコウキ ヒコウキ ヒコウキ ヒコウキ ヒコウキ ヒコウキ ヒコウキ ヒコウキ ヒコウキ ヒコウキ ヒコウキ ヒコウキ ヒコウキ ヒコウキ ヒコウキ。

バス バス バス バイク バス バス バス バス バス バス バス バイク。

折って 折って 折って 折って 折って 折って 折って 折って 折って 折って 折って 折って 折って 折って 折って。

なぞって なぞって なぞって なぞって なぞって なぞって なぞって なぞって なぞって なぞって なぞって なぞって。

こどもぐらし・・・vol.23(2008/06/03)


『せんたくばさみライオン』

きのう、あまったせんたくばさみが大量に出てきたので、細長い紙にはさんでからしまっとこうと思い、長男にお手伝いを頼みました。
「この紙のまわりに、ぐるっとはさんで〜」と。

そしたら、長男、ひらめいちゃったみたいで、顔を描きいれて、こんなにかわいいライオンに仕立て上げてくれました!!

ちなみに、2匹おりまして、オスライオンとメスライオンだそうです。メスのほうには、まつ毛が描いてあんですよ〜!かわいいっ!!

メスライオンには、たてがみがないことは、ヒミツにしておきました。

こどもぐらし・・・vol.22(2008/05/30)


すこしまえのお休みの日。
長男が、キャベツとコーンでコールスローサラダを作ってくれました。缶詰めを空けるところと、塩加減は手伝ったけど、他は全部ひとりでやってくれました。包丁づかいも手慣れてきました。
写真は、キャベツの塩もみをしてるところ・・・。
やり方を説明したら、
「あ!なんかキャベツが、かた こってる、みたいなかんじ?」って。そうそう、そんな感じ!

甲府放送局で(2008/05/28)
NHK甲府放送局の『もうすぐ山梨のお昼』という番組内で、『ぼく、あめふりお』(教育画劇)を紹介してくださるそうです。

日時:5月29日(水)午前11時40分〜正午

放送エリアは山梨県内なので、私は見られませんが、すこしでも多くの方に、ふりおを知ってもらえると思うとうれしいです!

こどもぐらし・・・vol.21(2008/05/21)
うちの次男(4ヶ月)に似てるもの・7選

●いもで言ったら、「新じゃが」
(有機栽培のため小ぶりでぶかっこうですが美味、みたいな)

●めん類で言ったら、「うどん」
(きつねじゃないな、たぬきだな、てんぷらはもってのほかって感じ)

●パンで言ったら、「プレーンベーグル」
(バターロールのようにふわふわってタイプじゃあないね)

●みそ汁の具で言ったら、「なめこ」
(ぽかぽかするよ)

●豆で言ったら、「グリーンピース」
(ころころのつやつや)

●タネで言ったら、「ビワのタネ」
(色黒)

●Jリーグの監督で言ったら、「ゲルト・エンゲルス
(髪の毛ね)

『すくすく子育て』で(2008/05/19)


NHKの『すくすく子育て』6月号のテキストに、『ぼく、あめふりお』(教育画劇)が紹介されています。

そして、再び、重版もできたとの連絡をいただきました。うれしいです。

こどものころ、雨の日にティッシュで作った、てるてるぼうず。
いつも鼻をかんでいるティッシュだけど、まあるい頭をきゅっと結んだ瞬間、そこに命が宿る気がして、ぼろぼろになっても一緒に遊んだ記憶があります。

写真は、このあいだ見つけた、てるてるぼうず柄のてぬぐい。
次男のよだれふきに使おうかと。

件数:943