過去の日記

このページでは、旧サイトで長々とつづってきた日記を、もったいないので転載しています。レイアウトが崩れてるところもちょいちょいありますがご容赦ください。

息子、2才・・・15(2007/01/12)
ごっこあそびをする。
息子がお母さんの役。わたしは赤ちゃんの役。

 わたし「おかーさん、あそぼ」
 息子「いいよ」
 わたし「おかーさん、だっこしてー」
 息子「いいよ」
 わたし「え〜んえ〜ん(泣)、おかーさんがいいよー」
 息子(そっと抱きしめる)

息子の演じるお母さんは、いつだって、ため息が出るほど、とびきりやさしい。そんなお母さんを演じられると、いたたまれなくなって、わたしはつい・・・

 わたし「おかあさん重いでしょ。自分で歩くから、だっこしなくて大丈夫だよ」

なんて言っている。息子は、だまってうなずいている。
しまいには、わたしは息子の肩をもんだりしてさ、なにやってんだかわからなくなってきたよ。

いよいよ始動です(2007/01/09)


みなさん、あけましておめでとうございます。

「2006年中にカタをつける」とここの日記でも意気込んでいた新作絵本のダミーも、ギリギリ12月30日に仕上がり、晴れやかにお正月を迎えることができました。これで前半戦終了といったところ。さて、後半戦の入り方は大事ですね。守りに入っちゃいけない、絶対に。と自分に言い聞かせつつ、今日から仕事始めです。今年もどうぞよろしくお願いします。

(右は『ポッケ』(学研)1月号の表紙絵に使われています)

年末年始は(2006/12/26)


今年も残りわずか。みなさんいかがお過ごしでしょうか。
私はあとちょっとで手に入りそうな時、余裕ぶちかまして休んでしまうクセがあります。なんかこの、妙に緊張しながらキビキビとダラダラするのがたまりません。

年末年始は、12月29日〜1月8日までお仕事をお休みいたします。どうぞよろしくお願いします。

ご存知ですか?(2006/12/18)


かたつむりは、キュウリを食べるとみどり色のうんち、にんじんをたべるとオレンジ色のうんちをします。
かたつむりは新聞紙(じつは紙も好物なのです)を食べると新聞紙でつくった、こよりのようなうんちをします。広告が混じっていると、うんちにも広告が混じります。「学歴社会は悪なのか?!」という記事を食べると「学歴社会は悪なのか?!」という、うんちをします。

息子、2才・・・14(2006/12/11)
日曜日、たくさん遊んだあとの一言。
「あ〜つかれた〜! じゃあ〜・・・・・・」
しばらく考えてから、パッと顔が輝く。
「じゃあ、あそぼっか!!」
そりゃあ、名案だ。
目には目を、疲れには疲れを。

ただいま、制作中(2006/12/08)


今、私の頭のなかの7割を占めている、じつに悩ましき存在はこれ。てるてるぼうずの「あめふりお」。現在制作中の絵本の主人公です。年内になんとしてもダミーを仕上げたいと思っています。でも今日、もう無理かも、私ってダメ人間・・・と弱気になっていたら、なんと頭上からドン!と何かがふってきました。何ごと?!と、ドキドキしながら拾い上げてみると、編集者の方が作って送ってくれたてるてるぼうず(いつも見ていられるように机の上につるしていた)だったのです。
励まされたのか? たたられたのか?

やぎしたさん、祝20回!(2006/12/06)


やぎといえば『小説宝石』(光文社)で連載中の4コママンガ「やぎしたさん」。さっき気がついたんですけど、ひそかに20回を迎えていました。あっという間です。毎月22日発売、現在12月号が発売中です。

がらがらどん(2006/11/30)


息子の保育園の連絡ノート。
表紙に(こどもが自分のノートだと見分けがつくように)親が絵を描くことになっています。すでに7冊目になる今のノートには、『三びきのやぎのがらがらどん』(福音館書店)より、「おおきいやぎのがらがらどん」を描いてみました。こどもが大好きな絵本、クライマックスで、おおきいやぎが雄叫びをあげる場面、興奮のるつぼ。
われながらうまいと思いましたが、園児にはいまいち不評。くそっ!評価の真意が知りたいわ。

ポッケ12月号(2006/11/29)


もうすぐクリスマスですね。
『ポッケ』(学研)12月号の表紙では、みんなでケーキを作っています。そういえばこどものころ、バニラエッセンスをこっそりなめて、あまりの不味さに閉口したことがありました。

どうやら(2006/11/27)
かんたんせんせい」が来年の講談社の年賀状に使われるらしい・・・。

件数:943