このページでは、旧サイトで長々とつづってきた日記を、もったいないので転載しています。レイアウトが崩れてるところもちょいちょいありますがご容赦ください。
まだ、わたしがこどもだったころ・・・13(2006/10/14)
「もっとよく見たい」と思ったら、近づいてた。
今は「もっとよく見たい」と思ったら、離れることにしている。
今は「もっとよく見たい」と思ったら、離れることにしている。
ペリネイタルケア10月号(2006/10/13)

連載中の『ペリネイタルケア』10月号(メディカ出版)の表紙です。キンモクセイって、ある日突然、衝撃的にデビューして、去りぎわは誰にも気づかれない。なんだかさみしいお花です。
さてこの連載も、もうすぐ1年になります。自分の今の生活とかさねあわせながら、母と子の日常を描いてきましたが、おかげさまで好評につき、来年も担当させていただくことになりました。
『MOE』でサイン本プレゼント!(2006/10/03)
明日発売の『MOE』11月号に、絵本作家のアトリエ訪問「『よこしまくん』と大森裕子の絵本」という特集が掲載されています。
なんとカラー5ページのインタビュー記事で、写真もいっぱい。よこしまくんがどのようにできたかや、こどもの頃のこと、絵本をつくるときに考えていることなどを話しました。
また、新刊『かんたんせんせいとペンギン』のイラスト入りサイン本のプレゼントもあります!どうぞふるってご応募ください!
ちなみに、撮影当日保育園を休み、はしゃいでいる息子も載っています・・・。
なんとカラー5ページのインタビュー記事で、写真もいっぱい。よこしまくんがどのようにできたかや、こどもの頃のこと、絵本をつくるときに考えていることなどを話しました。
また、新刊『かんたんせんせいとペンギン』のイラスト入りサイン本のプレゼントもあります!どうぞふるってご応募ください!
ちなみに、撮影当日保育園を休み、はしゃいでいる息子も載っています・・・。
かんたんせんせい、あらわる!!!(2006/09/25)

ドーンと新刊のお知らせです。
『かんたんせんせいとペンギン』(講談社/斉藤洋:作、大森裕子:絵/1100円)が本日発売になりました!
どんな困難でも「かんたんだよー!」と宣言してしまうかんたんせんせいと南極のペンギンたちのお話です。かんたんせんせいは、そのオヤジくさい風貌とはうらはらに、ピュアでおちゃめ、とても頼れるんだけど、どこか抜けています。おまけに、すぐにパンツ一丁になっちゃう!?
この本は、小学1年生から読める物語です。78ページで全部のページに絵があります。とても愉快なので、ぜひ読んでみてください!
ブッククラブ(2006/09/24)
「ちょろちょろかぞく」の赤ちゃん絵本シリーズが、来年度のブッククラブにいくつか選ばれているそうです!たくさんの子どもたちの手に届くチャンスが増えると思うと、とても嬉しいです!!
このおじさん(2006/09/15)

だれでしょう?
じつは今度の新刊の主人公です。
あと10日ほどで、正体があきらかになります。
「よこしまくんのよこしまな毎日」(2006/09/15)

ついに、よこしまくんの4コママンガの連載がスタート!
『ね〜ね〜』10・11月号〜(主婦と生活社)です。
タイトルは「よこしまくんのよこしまな毎日」、見開き1ページで4コママンガが3本載っています。チェックしてみてください。
※『ね〜ね〜』は隔月誌で、奇数月の15日が発売日です。
ポッケ10月号(2006/09/15)

連載中の『ポッケ』10月号の表紙です。
あのころ、「玉」は、先生や母たちの手づくりだった。おおきいの、ちいさいの、ぶかっこうなの、きちんとしたの、小豆がはいってるの、はぎれがはいってるの・・・いろいろあった。わたしは、それらが愛しくて、そっとなでて重さを確かめていたんだ。でも、みんなは狂ったように投げていた。地面にたたきつけられ、砂にまみれた「玉」は、とてもみじめで泣きそうになる。特に「白」は悲しかったな。
ポッケ9月号(2006/09/15)

連載中の『ポッケ』9月号の表紙です。
おおきなおおきなしゃぼん玉をつくれるおとなに、なりたかったな。
不在のお知らせ(2006/09/08)
よく働いたので、9月11日(月)〜13日(水)までお休みします。
件数:943